山形県NPO推進委員に委嘱されてから3年ほど経ちますが、その仕事の一環として「やまがた社会貢献基金」の協働助成事業の評価・選定を行うというものがあります。
昨日はその部会があり、県庁に行ってきました。

やまがた社会貢献基金は、山形県内で公益を目的として活動するNPO団体や任意団体に、県民や企業から寄せられた寄付金を基にした基金から活動助成金を拠出する仕組みです。【やまがた社会貢献基金とは】

寄付する方からは、活動する団体に直接寄付することに伴う検討や審査などの手間がかからず、第三者の審査を経ることでより適正に使われるという安心感がありますし、活動者から見れば、申請やプレゼンテーションが一定の様式になることで、活動資金獲得の活動がより楽になる(より本来の活動にエネルギーを割ける)という、互いに公益を拡大するためにメリットがある基金なのです。

審査部会では、活動団体の申請やプレゼンテーションを受け、話し合いと採点を経て拠出の適不適の判断を行うのですが、いつも「公益」や「公」とはなんぞや?などという所に思い至りがちで、部会のたびに難しいなと考えこんでしまいます。


当社のような民間企業でも、多少なりとも世間様のお役に立つことで利益を得て運営しているのですから、少しとはいえ「公」のお役に立っているのだろうと思います。
反社会的組織でもない限り、それぞれ得意の分野で社会に役立つ活動をしているわけですから、民間企業(営利企業)と言えども公益的存在には違いありません。
その上で「公益活動」と銘打って行う活動と一般の営利活動を切り分けながら、基金拠出の公平性を保つというのは、なかなか難しいことです。

私なりに判断の手がかりとしているのは、一般的な営利活動(顧客の顔が見え、提供した便益がわかりやすい)とは少し異なり、便益を受ける人が広く多数に及ぶことと、便益を受けるタイミングが「近い将来」のように時間的スパンが長い活動であることの2点をひとまずの基準としています。

この部会に参加することで、より多数の人が将来にわたって恩恵を受けられるような活動に対して県民の善意である寄付金を使っていただくこととなるよう、わずかながらも手助けできるかと頑張っています。